車検のコバックオフィシャルメールマガジン
【Vol. 237 2023年3月号】
新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方々、ご家族、および関係者の皆様に、謹んでお悔やみを申し上げるとともに、罹患された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
また医療従事者、政府、行政機関をはじめ、感染防止にご尽力されている皆様に、心より感謝申し上げます。
こんにちは!コバックの吉野です!
立春過ぎた頃から少し暖かい日が出てきましたね!
梅の花も咲いてきて春の足音が聞こえてきそうです(*´ω`*)
そして春は色々と変化のある季節。
ということで今回は「春先の自動車情報!特集!」と題して、お届けします。まずは「自賠責保険料変更へ」から
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
KOBAC
NEWS589「自賠責保険料変更へ」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「強制保険」と言われている「自賠責保険」
車の所有者に加入が義務付けられていて加入しなければ車検に通りません。
★そもそも自賠責保険とは…
交通事故被害者への救済を目的とし対人のみの補償です。
最大4,000万円ほどまで補償してもらえますが対物、事故を起こした運転手本人への救済はありません。
自賠責保険の保険料が2023年4月~引き下げられるとこととなりました。

★引き下げられた理由
自賠責保険は任意保険と違い、徴収した金額で多大な利益が出ないように毎年調整されています。
徴収した自賠責保険から支払われた金額が多ければ増額、少なければ減額されます。
コロナ禍で定着した新しい生活様式の影響から2021年4月にも改定しましたが、見込みよりも滞留資金が増えたことを踏まえ今回の減額となりました。
また、近年の安全運転サポート車が普及し交通事故が減少傾向になっていることも踏まえ今回の改定となりました。
※2023年2月23日時点の情報です
コバックYouTubeチャンネル
コバックスタジオ更新中!!!
弊社社長小林が動画で「賢者の車検」と題してカーライフを提案!
コバックサンタガールズの歌とダンスも公開中!

↓チャンネル登録↓
高評価よろしくお願いいたします!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス【大丈夫?ブレーキの異音】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ブレーキをかけた時にタイヤ辺りから「キーーー」や「ゴーーー」という音がすることありませんか?
音がした際、このまま運転続けて良いのか、工場で見てもらった方が良いのか悩むこともあると思います。 しかし放置しておくと重大な事故につながることも…
今回はブレーキの異音の原因と対策などをお伝えいたします。
★ブレーキの仕組み
多くの車の前輪のブレーキは「ディスクブレーキ」という仕組みになっています。
ディスクブレーキはディスクローターというタイヤを回す部分をブレーキパッドパッドという金属などでできている部品で挟み込んで動きを止めている仕組みです。

このブレーキパッド、消耗品で使うたびに減っていきます。
★音の鳴る原因
大きく分けて3つの原因があります。
・寒さが原因
気温が低い状態では金属の柔軟性が無くなり固くなってきます。ディスクローターとブレーキパッド同士が変形した状態でぶつかることで摩擦が生じ「キーキー」という音がしやすくなります。
しばらく走っていると音がしなくなる場合はこの寒さが原因の可能性が高いです。
特に大きな心配はありません。しかし、しばらく走っていても異音がしている場合は以下の原因の可能性があります。
・ディスクローターの錆びや凸凹
ディスクローターが錆びたり凸凹したりしている場合は劣化している可能性があります。 錆びや凸凹がブレーキパッドに当たることで異音が発生。
少しの錆びや凸凹であれば研磨で修理することが出来ますが、ひどい錆びや大きな凸凹、
ディスクローターがすり減っている場合は交換が必要なケースもあります。
・ブレーキパッドの消耗
一番多い原因です。
ブレーキパッドは使用していくほど減っていきます。そして多くのパッドには残量が少なくなった時にディスクローターに接触して音を出す金属の板がついています。
この時「キーキー」という音がします。 ブレーキパッドを新品に交換すると鳴らなくなります。
★ブレーキパッドの交換目安
ブレーキパッドは新品の状態は10mmあります。
使うたびに少しずつ消耗し約1万kmごとに1mm減っていくと言われています。
5mmを切ったら次の車検で交換をすすめられます。
メーカーにもよりますが2mm程度で「キーキー」という音がしてきます。
1mm以下の場合はブレーキが効かなくなります。また熱を持ちやすくなるので大変危険です。

車検時以外でも「キーキー」という音がしたらパッドの交換を!
コバックでは4mm以下になった時に交換をおすすめさせていただいております。
ブレーキの異音は上記以外の原因で発生している場合もあります。音がしだしたら整備工場へ相談を!
コバックではブレーキ点検、ブレーキパッド交換も行っておりますので、
最近ブレーキ大丈夫かな…と感じた方はお近くのコバック店舗までご相談ください
◆お車の悩み、何でも聞きます!
車に関する事なら何でもOK!コバック自慢のメカニック達がお応えします。
車種、年式、走行距離、症状(どんな時、どこのあたりが、どのように など)をお知らせください。皆さんからのご質問を待ってま~す!
●質問はこちらまで⇒ メールはこちら へご投稿ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
コバック社長の
ひそひそ裏話し・・・人と車と地球を元気に!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
全国、全世界の皆さ~ん こんにちは!
名古屋は、少しずつ暖かくなり、春の兆しを感じ始めています。
皆さんの地域ではいかがでしょうか?
今年も3月が到来します。
全国的には、春となり暖かい季節へ向かいます。
卒業、入学、年度末と様々な行事も
人生の節目として執り行われます。
年度末といえば車の購入や買い替えも
一年で一番需要の高い月でもあります。
そこで、今一度車検について考えました。
車検は、安全性や地球環境問題対策にとって
なくてはならない制度です。
自動車が安全、健全に維持されなければ、
車社会が人類に悪影響を及ぼすからです。
そのように人類に大切な車検制度ですが、
まだまだ一般的な認知度が低いと思います。
車検制度をわかりやすくすと
1 法定24ケ月点検を実施する。
2 完成検査を実施する。
3 車検証更新、新ステッカー発行する。
4 自賠責保険に加入する。
5 自動車重量税を納付する。
上記、5つを実施するのが車検制度です。
この5つにプラスアルファ
6 チューンアップで、維持向上する。
7 保安基準不適合箇所があれば修理する。
8 故障を防ぐため定期交換部品を交換する。
今後はOBDテスターをはじめ
様々なテクノロジー対応が付加されます。
これら全てを同時に行うため、
車検時には様々な費用が重なり金額が高いイメージが
社会的に存在します。
しかし、車検に必要な作業は
1 法定24ケ月点検を実施する。
2 完成検査を実施する。
3 車検証更新、新ステッカー発行する。
の3つになります。
ですから、本来の車検代は
この1、2、3でなければならないが
今までの常識では
4 保険代や
5 重量税が
車検を受けずに買い替えてもかかりますが
車検だからかかると誤認されています。
さらに、お客様のクルマの状況やご要望により
6 チューンアップ 7 故障修理 8 予防整備が
同時に発生する場合は、
車検代とは別に、修理や整備が発生しますが
車検と同時に行うために、
車検代という錯覚が発生しています。
車検代ではないが、車検代になっています。
このことが、
本来のあるべき姿から車検が高い
という誤認識が生まれているのです。
どうか今後の日本の車社会が
健全な認識によって
健全な判断ができるようになり
消費者主導型のクルマ社会の実現を
心より願っています。
本、内容について、
ご意見やご質問がありましたら
喜んでお受けさせて頂きますので
何卒、宜しくお願い致します。
3月が、皆様にとって
素晴らしいカーライフとなりますこと
心より祈念、応援しております。
人々の命とお金と地球を守る。
車検のコバック・チェーン本部 代表 小林憲司
▲▲編集後記▲▲ 今年の大河ドラマは徳川家康がテーマで、コバック本部のある愛知県の三河地域はとても盛り上がっています!
豊田市のお隣、岡崎市では大河ドラマに関連したお土産やスイーツなども販売され人気が出てきていると聞きます。
私も家康の刀を模したケーキをいただきましたがとても美味しかったです。(*´ω`)
地元の地域が盛り上がっていくのはとても楽しいですね!
また来月お会いしましょう!(∩´∀`)∩
メ-ルマガジン編集部 吉野鮎美
|